KAZUO'S DOOR

GW終了、、皆さんお疲れはないですか~

先日、あま~い差し入れをいただきました

伊香保饅頭

Nさんご夫妻が伊香保温泉へ行かれたお土産にと、
出来立ての温泉饅頭を持ってきてくれました~
写真のように整列した饅頭が2段になっていて、
食欲を刺激する香りが漂う箱はズシリと重く、
スタッフで分けてその日のうちに完食です
ケーキやクッキーなどの洋菓子も素敵ですが、
やはり日本人のDNAが小豆の甘さを求めるのか、
おはぎ、饅頭、たい焼き、、輝いて見えます
『スイーツ院長の玉手箱や~』
このお店、、近いうちに行ってきます

TV番組で紹介された素晴らしい取り組みです

板垣社長
 
群馬県民ならご存知『メガネ・補聴器の板垣』
安心の技術とユーザーを大切にする接遇で、
年齢性別を問わず幅広い方から支持されています
その板垣さんは不要になったメガネを回収し、
必要とする国・地域へ無償で提供しているのです
その他にも県内の社会活動に積極的に関与し、
本業を越えて汗を流す姿勢を見習いたいものです
板垣社長はもちろん、社員の皆さんも魅力的で、
僕のクリニックもこのように歩みたいと思います
最近、ピント合わせに時間がかかるので、
屈折力&調節力に合ったメガネを作ってみよう

動画からのワンショットで粗い画像ですが

発表会で

前回お話ししたチェロ発表会の様子を少しだけ
高速道路の激しい渋滞予測におびえながら、
3日朝7時半、チェロを積み込んで日野市へGO
関越自動車道は藤岡JCTで上下線とも渋滞で、
その後下りは止まりはしないもののずっと渋滞
それをまさに横目に見ながら、順調に南下し、
圏央道もスムーズに流れ、無事に青梅まで
一般道で横田基地の横を通り、2時間弱で到着
肝心の発表会では、どの生徒さんも実力を発揮し、
上手い下手よりもチェロ愛を存分に表現しました
僕はちょっとテンポが速くなりましたが、
チェロを弾く姿勢も少しづつ良くなって(写真↑)、
気持ちよく演奏できたので、自己採点は合格
懐かしい顔に出会えて、心和らぐ発表会でした

さあ、今日からはスタッフ一同気持ちを引き締め、
本業に集中して頑張りたいと思います

1日、2日と診療して、今日から休みです

時には手の込んだ料理をいただきます

蛤

春が旬の食材はたくさんありますよね🌱
タケノコ、タラの芽、春キャベツなどの野菜(山菜)、
海のものでは魚へんに春と書くズバリ鰆や桜鯛、
そして貝類も栄養豊富でとても美味しい時期です
ひな祭りですぐに思い出されるのお吸い物は、
しっかり出汁が効いて胃も心もほっこりです
貝のエキスは肝臓に癒し効果が期待されますが、
科学的根拠には乏しいようですから、それなりで
1年を通じて何でも食べられる昨今ですが、
季節の食べ物を楽しむことは小さな幸せですね

教えてもらった歌を毎日のように聞いています

麦の唄

中島みゆきの♬ 麦の唄 ♬です
2014年のNHK朝ドラ『マッサン』主題歌ですが、
僕は1回も見たことがありませんでした、ゴメン
見知らぬ土地で自分の想いを遂げんとする女性、
惑いつつ共に苦難に立ち向かい歩き続ける男性、
情景が頭に浮かぶような直線的な歌詞と
優しく力強く歌いあげる独特の声がサイコー
ドキッとするほどの驚きと感謝の気持ちに満ち、
人生の次のステージをじっくり考えながら、
「僕には何ができるか」と奮い立たせてくれます。
公式HPの映像は歌詞に合わせた影絵で、
数分間のドラマがしっかりと表現されています
今からDVDを買ってドラマも見てみるかぁ~

今日は八王子のチェロ教室の発表会です

チェロ発表会②

昨年5月8日に続いて2回目の開催となります
出演者も増え、ソロからアンサンブルまで、
S先生の生徒たちが1年間の成果を披露します
小学生から80歳過ぎの方もいて、
それぞれチェロ愛に溢れる人の集まりで、
刺激にもなるし、何より心地よい空間なのです
去年はソロとデュオの2曲を弾いたのですが、
今年はバッハ無伴奏チェロ組曲から1曲だけ
GWの渋滞予想がちょっと気になりますが、
焦らずに向かい、チェロ仲間に会ってきます
夏には高尾山で合宿もあり、参加予定です

オンオフ切り替えながら、休日も充実させて、
 何よりスタッフと一緒に診療を頑張ります

いよいよGW、、暦通りに診療しています

スイーツ院長のハートをガシッとわしづかみ

パンケーキ

先日、スタッフを連れて近くのレストランへ
それぞれ好みのパスタを注文して、
「さて、食後には何か?」という相談になり、
この店のお勧めパンケーキで仕上げました
甘いものは別腹とはよく言ったもので、
ましてフワフワのパンケーキは口当たりも良く、
まったく抵抗なく胃袋へ一直線となりました
安心してください、2人で1皿ですから
(安村風に)Don’t worry , one plate for two !! 
この店にはテラス席もありワンちゃんOKだから、
相棒も連れて賑やかにランチしたいなぁ

健康管理に続けている水泳がまた一区切り

2600km

記録をつけ始めてからのトータルが2600㎞になり、
高崎駅を起点とするとフィリピンのルソン島や、
久しく行っていないグアム島まで届く距離です
たいてい半年で100㎞を泳ぐペースなのですが、
直近の100㎞には11か月もかかってしまいました
実は、昨年はプライベートがとにかく忙しく、
さらに9月頃から左の首・肩・上腕の痛みが出現し、
整形外科やペインクリニックへ通っていたために、
プールから遠のいてしまっていたのです
落ち着くまでに3か月以上かかってしまい、
この間で左の大胸筋や上腕の筋肉が小さくなり、
2月くらいからやっと戻ってきた次第です

あさイチプール
 
いつものように100㎞泳ぐごとに水着を新調し、
「よしっ」と新しい気分で水泳を続けています
背泳ぎはそれらしいバサロスタートをして、
腕の使い方もだんだんと上手くなったかなぁ~
クロールは自分では今の状態で合格点、
バタフライはキックのタイミングが難しく、
リラックスした雰囲気がまだ不十分だと思う
理屈はわかっているけど、体が追い付かないの
『普通でいる』ことのありがたさを痛感したので、
自分の心身にちょうど良い負荷の強さを考えて、
これからも運動に音楽に取り組んでいきま~す

GWが明けると、新型コロナの分類も変わり、
観光地はさらに賑わうでしょうね

このページのトップヘ