KAZUO'S DOOR

カテゴリ: ブログ

う~ん、花粉と黄砂で空気が黄色っぽい

12日、チェロを担いで高崎芸術劇場へ出陣

コンサート前に

あっという間に本番まで残り1ヵ月となり、
気分を高めるためにもビッシリ練習したくて、
久しぶりのスタジオで2時間半、頑張りました
ガラス張りのスペースで外から丸見えですが、
視線は全く気にならず、逆に嬉しいくらい
コバガンのオペ室の一面が大きなガラス張りで、
こうしたスケルトン仕様には慣れているのです
椅子、譜面台と自分でセッティングして、
準備運動(ストレッチ)してから練習開始します
先生に指摘されていることを思い出しながら、
弱点を集中的に復習し、全体を通して弾きます
本番までにもう1回スタジオ練習してみます

先日の健康診断で予防薬を買って来ました💊

さくら薬

ノミ&マダニ対策のお薬は3月、6月、9月と、
ボタン電池くらいの錠剤を年に3回飲ませます
草が伸び、ノミやマダニが活発に動きますから、
これで安心して散歩やお出かけができます
以前は、背中に塗る液状薬を使っていましたが、
この方法になり簡便で刺激も少なくなりました
首輪につける虫除けグッズもあるんですよ。
フィラリアの予防薬は4月から12月まで月に1回、
こちらは写真にある骨型ビスケットになっていて、
おやつ代わりにパクパクッと食べてくれます🍪

今週末からの公開に合わせて子供番組でも

しんちゃん
 
映画『シン仮面ライダー』が18日にスタート
♬ 迫る~ショッカー、地獄の軍団 ♬
子供の頃、よく見ていました、カッコ良かった
毎週登場する怪人が少々気味が悪くて、
戦う仮面ライダーは等身大のヒーローでしたね。
カード付きのスナックが発売されていて、
20円くらいだったかなあ、、美味しかった
お小遣いをやりくりして買ったものです。
ラッキーカード(73番?)が出た時は最高でした~
お子様に大人気『クレヨンしんちゃん』に、
18日(土)に登場すると宣伝がありましたよ~

『俺の標本木』も順調に成長していて、
次回は開花宣言を報告できるんじゃないかなぁ

今週は本業に音楽にとても忙しい1週間でした

先日、何気なくTVを見ていた時に、、

ひざまずく女

『上野は文化の街』だと紹介されていて、
東京都美術館のエゴン・シーレ展が映りました📺
放映時間はたぶん2分間くらいだったと思いますが、
実物を見た時の感動が蘇り、嬉しくなりました
お土産に買ったマグネットは医院の雑務室で、
お出かけ記念グッズコーナーに加わっています。
7日からは同じく上野の東京国立博物館で、
『特別展 東福寺』が2か月間開催されているので、
こちらもタイミングを見て出かけてみたいなぁ
この東福寺では秋の紅葉はもちろん、
夏の青モミジも楽しみました~(ブログ:2017-7-25)。

春の健康診断はまず相棒:さくらから

2023健康診断

4日夕方、かかりつけの動物病院へ行きました
予約より早めに着いてご近所を軽く散策してから、
緊張感たっぷりで診察を待ちました
「小林さくらさ~ん」と優しい声で呼び入れられ、
体重測定、耳・歯の視診、全身の触診を受けて、
一般生化学&フィラリアの検査のために採血
いつものように困った時のウルウル視線で、
「注射はちょっと痛いです」と助けを求めます
問題なく健診が無事に終了して、飲み薬をもらい、
家についてホッと一息、、「病院は苦手です」
僕は30日に人間ドックの予定です🦴

グルリと診察室を見渡して目につきました

犬の眼

犬にも様々な眼の病気があるでしょうし、
恒例になれば白内障は必発のようです
簡単な眼の解剖図に思わずを視線を向けて、
「犬の外眼筋も6本あるなぁ」
「瞬膜腺なんて初めて聞く名前だ」
「涙の構造が丁寧に描かれているなぁ」
僕をじっと見ているさくらにも応えながら、
眼科医としてちょっぴり勉強もでき、一石二鳥
眼球はたかだか直径2cm程度の球体ですが、
人らしく、犬らしく生活するために大切な器官
いつまでも健康でいて欲しいと願いながら、
9日には家できれいにシャンプーしました

あちこちが何となく黄色い花粉で覆われていて、
少し強めの雨が降って欲しいものです

黒っぽい服装だと季節に合わない気がしてきた

ひな祭りの話題をいくつか、、

イチゴ大福

2日、朝9時の開店めがけてお店に到着
この時期に食べたいイチゴ大福『ちごもち』が、
雛人形のように可愛らしく飾ってありました
昼過ぎから出かける用事があったので、
手土産に(自分の分も)買いに行ったのです
この時は順番待ちの列に並ぶこと10数分、
予定通りの買い物ができて思わずニコニコ~
その日のうちに食べるのが一番美味しい
もちろん、仏壇にも供えることできました。
先週はレモンケーキを求めて足を延ばしたりと、
スイーツ院長の名に恥じない動きっぷりです

ひな祭りに食べるものの一つがでしょう

蛤

このお椀では蛤にちょっと手を加えてあって、
すり身の中に大粒の蛤が入っていましたが、
個人的にはそのままの形のお吸い物がイイかなぁ
貝は栄養価も高く疲労回復にピッタリの食材、
優しい味付けで食道や胃の粘膜が癒されました。
花をあしらった紅色の麩とぜんまいの緑と合わせ、
雛飾りのひし餅の3色を表現しているようでした
この3色や蛤を食べるようになった理由など、
調べてみると面白いし、情緒があって素敵です
「日本人に生まれて良かった~」

コバガン受付にも雛人形を飾っていました

コバガン雛飾り
 
3年前に買い求めたもの(ブログ:2020-2-23)で、
青を基調をした清々しくモダンな雛人形です
院内の飾りつけ担当者が時期になると出して、
約1か月、来院された皆さんに微笑んでいました
壁にはおひな様のタペストリーとともに、
来月のコンサートのポスターが飾ってあります。
3日(金)にはスタッフKさんとそのお母さんが、
最高の太巻き寿司といなり寿司作ってくれて、
僕もスタッフもすっかりご馳走になりました
H20年に亡くなった母親を思い出させる味で、
いろんな想いを一緒に飲み込んだ3月3日でした
少し食べ過ぎたので、どこかで調整しないと💦

この時期からのお楽しみですが、、

標本木2023⓵

『俺の標本木』の観察を始めました~
夏の力強い日差しを浴びて十分に栄養を蓄え、
冬の寒さに耐え、その時には一気に開花します
これから2か月間、通勤前にちょっと観察です
季節は巡りますね、、頑張りましょう

3月スタート、、もう春ですね

25日、診療後に久しぶりの東京都美術館へ

上野シーレ

前回訪れたのが『クリムト展』ですから、
もう3年半経ってしまいました(ブログ:2019-7-5)
クリムトと同時期にウィーンで大活躍し、
28歳という若さで早逝したエゴン・シーレです
3つのフロアに年代を追って展示された作品群は、
膨大な量でじっくり90分間かけて鑑賞しました👀
決して優れた審美眼は持ち合わせませんが、
豊かで貴重な時間を過ごすことができました~
詳細は公式HPなどでご覧いただけますよ。
女性を描いた作品は官能的で生命感にあふれ、
自画像は内省する視線が鋭すぎて少々怖いくらい
お土産にマグネットと文房具を買って一段落

上野散策のもう一つの目的がココです

上野屋

アメ横センタービル2階にある洋服屋さんで、
ステージ衣装を専門に扱う『上野屋』です
お洒落でカラフルなシャツ、スーツがたくさん
僕のお気に入りの白スーツはこの店の通販で買い、
永ちゃんを見に行く時に大活躍しているのです
4月の和みコンサートで着る衣装を検討中で、
曲や季節に合わせてイメージはできていますが、
ピッタリのものが高崎では見つからないのです💦
店員さんに写真を見ながらリクエストを説明し、
イイものが買えました、、当日をお楽しみに
おまけに白シーツのズボンも新調してしまった

こちらは高崎の話題で、今年はご覧のウサギ

黄金展 兎
 
市内のデパートで『大黄金展』が開催されて、
貴重な作品を間近で見学してきました
少し前にも別のデパートでこうした企画があり、
群馬県は『金』に興味のある人が多いのかなぁ
数字、干支の置物、雛人形、五月人形、食器、
小判、仏具、絵画まで作品は多岐にわたり、
何より驚くのはその破格の金額です👀
200円のビールも500万円のカップで飲めば、
違った味を楽しめるか、、いや、楽しめるはず
心に響くおりんの音色を思い出しながら、
大好きな太巻き寿司を買って帰宅しました

「やらなければならないこと」が山積みで、
「やりたいこと」がなかなかできないなぁ~

このページのトップヘ