八丈島ダイビングレポート第2弾です
アオウミガメとともに八丈島を代表する魚がユウゼンです。
写真のようにペアで行動している姿がよくみられ、
春や秋には数十匹が群れを成して泳ぐ、
迫力のユウゼン玉に出会えることもあるようです。
今後の課題はこれですね、インストラクターにお願いしよう
岩陰にきれいな蛍光ブルーを発見したので、
そっと近づいて撮影したのがアマミスズメダイの幼魚です
大きさは3cm強で、カメラを避けるように泳いでいました。
八丈島に春の訪れを告げるのがこの幼魚で、
成長するとともに体色も地味な感じになってしまいます。
スズメダイ科の魚は数多く、お馴染みのクマノミも仲間ですよ
今回のダイビングでは大物には出会いませんでいたが、
久しぶりの海で、気持ちも体もリフレッシュできました。
夜は宿の手料理で満腹となり、持参した本も読めませんでした。
羽田からそのまま高崎に戻り、プールで1000m泳ぎ、
クラリネットを吹き、あっという間に日常の生活に戻りました
ナズマドから八丈小島を望む一枚です
アオウミガメとともに八丈島を代表する魚がユウゼンです。
写真のようにペアで行動している姿がよくみられ、
春や秋には数十匹が群れを成して泳ぐ、
迫力のユウゼン玉に出会えることもあるようです。
今後の課題はこれですね、インストラクターにお願いしよう
岩陰にきれいな蛍光ブルーを発見したので、
そっと近づいて撮影したのがアマミスズメダイの幼魚です
大きさは3cm強で、カメラを避けるように泳いでいました。
八丈島に春の訪れを告げるのがこの幼魚で、
成長するとともに体色も地味な感じになってしまいます。
スズメダイ科の魚は数多く、お馴染みのクマノミも仲間ですよ
今回のダイビングでは大物には出会いませんでいたが、
久しぶりの海で、気持ちも体もリフレッシュできました。
夜は宿の手料理で満腹となり、持参した本も読めませんでした。
羽田からそのまま高崎に戻り、プールで1000m泳ぎ、
クラリネットを吹き、あっという間に日常の生活に戻りました
ナズマドから八丈小島を望む一枚です