7月が終わってしまう、、このまま海なしかっ
京都散歩の続きを紹介しますね。
エアコンが良く効いたタクシーは祇園へ到着
祇園甲部歌舞練場にあるフォーエバー現代美術館で、
6月から草間彌生さんの作品展が開催されています
黄色と黒の大きなかぼちゃの作品が入口に飾られ、
館内の展示作品群は草間ワールドが全開でした
『私の魂を乗せてゆくボート』は何とも不思議
お土産にストラップを買い、近くでお腹を満たし、
日陰を歩きながら京阪電車の駅へ
そして、今回の弾丸京都の目玉は
世界遺産:下鴨神社の夏の風物詩『みたらし祭』
最寄りの出町柳駅から歩くこと数分、
参道にたくさんの屋台(もちろん団子も)が立ち並び、
最初の店で可愛いいお地蔵さんの置物をお土産に
K「今朝、群馬から来たんですよ」
店「私も群馬の高崎出身です」
K「えっ、高崎、僕はT中学校出身だけど、、」
店「あ~っ、同じですよ。まさか、、」
「世の中は狭い」と感じながら、先へ進みました
受付後、靴を脱ぎ、裸足で御手洗池に入ります
輪橋をくぐったところでローソクを手渡され、
膝下まで冷たい水に浸かり、転ばないように進み、
火のついたローソクを祭壇に供え池から上がります。
うん、冷たい池の水で身を清められた感じがした
美味しい湧水をいただくと、ドッと汗が噴き出し、
足形のお札をそっと水に浮かべてお参り完了です
『みずみくじ』を引いたら、大吉で気分爽快
売店では色鮮やかなお札が売られています
写真は女性用の『媛守』でちりめん生地で作られ、
同じデザインのものはなく色鮮やかなお守りです
一方、男性用の『彦守』はデニム生地で、
デザインは一種類、、買ってきました
京都駅へ戻り、冷たい抹茶で体をクールダウンして、
17時過ぎの新幹線に乗り込み、そのまま帰宅し、
「そうだ、京都へ行こう2017夏」が無事に終了
さあ、今日は診療後(13時~)に長寿会で講演があり、
喉の調子はいまだに不十分ですが頑張ります
京都散歩の続きを紹介しますね。
エアコンが良く効いたタクシーは祇園へ到着
祇園甲部歌舞練場にあるフォーエバー現代美術館で、
6月から草間彌生さんの作品展が開催されています
黄色と黒の大きなかぼちゃの作品が入口に飾られ、
館内の展示作品群は草間ワールドが全開でした
『私の魂を乗せてゆくボート』は何とも不思議
お土産にストラップを買い、近くでお腹を満たし、
日陰を歩きながら京阪電車の駅へ
そして、今回の弾丸京都の目玉は
世界遺産:下鴨神社の夏の風物詩『みたらし祭』
最寄りの出町柳駅から歩くこと数分、
参道にたくさんの屋台(もちろん団子も)が立ち並び、
最初の店で可愛いいお地蔵さんの置物をお土産に
K「今朝、群馬から来たんですよ」
店「私も群馬の高崎出身です」
K「えっ、高崎、僕はT中学校出身だけど、、」
店「あ~っ、同じですよ。まさか、、」
「世の中は狭い」と感じながら、先へ進みました
受付後、靴を脱ぎ、裸足で御手洗池に入ります
輪橋をくぐったところでローソクを手渡され、
膝下まで冷たい水に浸かり、転ばないように進み、
火のついたローソクを祭壇に供え池から上がります。
うん、冷たい池の水で身を清められた感じがした
美味しい湧水をいただくと、ドッと汗が噴き出し、
足形のお札をそっと水に浮かべてお参り完了です
『みずみくじ』を引いたら、大吉で気分爽快
売店では色鮮やかなお札が売られています
写真は女性用の『媛守』でちりめん生地で作られ、
同じデザインのものはなく色鮮やかなお守りです
一方、男性用の『彦守』はデニム生地で、
デザインは一種類、、買ってきました
京都駅へ戻り、冷たい抹茶で体をクールダウンして、
17時過ぎの新幹線に乗り込み、そのまま帰宅し、
「そうだ、京都へ行こう2017夏」が無事に終了
さあ、今日は診療後(13時~)に長寿会で講演があり、
喉の調子はいまだに不十分ですが頑張ります