KAZUO'S DOOR

2017年08月

残暑、、朝晩は秋の気配が強くなってきました

2017年夏、楽しみにしていたイベントが終了

清里デザート

東京の音楽教室が主催した3日間のチェロ合宿に、
習い始めたばかりの状態で参加してきました
場所は清里(正確には山梨県北杜市)で、
先月はこのための下見だったのです(ブログ:7-21)
「チェロが好き」という1点だけで仲間入りして、
初めてお会いする先生、生徒さん方と寝食を共にし、
学生時代のラグビー合宿以来の貴重な経験でした。
人良し、音楽良し、空気良し、食べ物良し

先生の指導は、個人レッスンが1回と、
指定されたアンサンブルの音合わせが3回でした

合宿練習①

レッスン以外は全くの自由時間ですが、
誰もがホールでそれぞれの課題曲を練習したり、
適当に仲間を見つけて合奏したりして過ごします
オーケストラに参加している方もいて、
みなさんの腕前にちょっぴり気後れしつつも、
6時半から21時まで気ままに練習していました
そうそう、クラリネットも吹いてきましたよ

合宿練習②

チェロを始めたきっかけはさまざまで、
年齢もレベルも幅広い14人の生徒が集まりました。
練習の合間や懇親会での会話も参考になる事が多く、
本やテレビを全く見ないチェロ漬けの3日間でした
どの人も練習する姿はとても純粋で素敵です

27日、個別の発表会を終えてS先生と一枚

先生と🎻

『JUPITER』『峠の我が家』のアンサンブルでは、
他のパートと演奏を合わせる難しさや楽しさを習い、
課題曲に選んだ『マルコとジーナのテーマ』は、
自己採点で20点くらいのドタバタ演奏となり、
これから1年間の良い目標となりました~
来年は涙を誘う演奏をしたい、、無理かなぁ
緑濃い環境に身を置いて心身のストレスが軽減され、
食事からペンションに戻り、夜空を見上げれば、
こぼれるような満点の星空に全員「サイコー❕」
来年の参加を先生にお願いして、帰宅しました

1年のうちで精神的に最も辛いのが8月で、
今回のチェロ合宿は最適の緩和剤になりました
8月を上手く締めくくれますよう願っています

8月も終わり間近で残暑です

ファンクラブ枠で日本武道館が確保できたので、
引き続きスマホ会員でも別の日程で申込み

チケット
 
筋金入りのファンは最後の武道館5公演に合わせ、
7泊8日ですべてに参戦することもあるようです。
毎日の診療もあり、そこまでは出来ませんが、
地元:前橋のライブの席を何としても当てたい
大学の入学式、卒業式が開催された会場へ、
年月を経て白スーツ+タオルで戻りたいものです
明日(26日)がまずスマホ会員の当落発表で、
その結果を確認してから、次は一般発売へと、
一喜一憂しながらの挑戦がまだまだ続きます

疲れ気味の心身に栄養補給もします

タン塩

コバガン近くの焼肉店Kへ向かい、
お決まりの「ねぎタン塩」でスタートです
日々の診療では患者さんと近くで話すために、
ねぎ、にんにく等はいつも口にしませんので、
たまに食べると美味しくて、ビールも進みます
日頃の仕事を労ったり、趣味の話などで気も緩み、
少々食べ過ぎの食事会となりました、満腹
もちろん、翌日はいつもの粗食に戻りました~

テレビで素敵な演奏が見られました

弦楽四重奏

『究極の対話』との番組タイトル通りに、
4つの楽器が互いに歌い合うような弦楽四重奏で、
演奏者同士の呼吸や視線の動きも見ることもできて、
「凄いなあ~」とシンプルに楽しめました
演奏後には作曲家、楽曲についてのコメントもあり、
知識もちょっぴり増えて納得の時間でした。
どんなに練習してもこのようにはなりませんが、
アンサンブルができるくらいまで上達したいもの

さあ、今日からチェロ武者修行2泊3日の旅です
次回、ご紹介しますので、お楽しみに~

ずっと雨模様の1週間でしたね

外は雨でも気分は晴れやかに過ごしたい

チェロ朝練
 
毎日持ち運ぶのもちょっぴり大変なために、
自分のチェロは眼科で保管していて、
毎朝、診療前に2階のホールで練習しています
2週間に1回のレッスンに合わせて、
N先生の指導を思い出しながらの予習・復習です。
心和んでもらう音色・演奏にはなっていませんが、
「先生、やってるな」とは感じてはもらえそうで、
早くいらした患者さんへの特別サービスです
もちろん、クラリネットも吹いています

僕の爪は父親似で大きく長いタイプです

良く見える

弦楽器では爪の手入れがとても重要で、
爪が伸びていると弦をしっかり押さえられず、
少し深爪になっているくらいが理想的です。
左手薬指の筋トレもしていますよ~
これから少しずつ演奏者らしい指になるかなあ
写真は岐阜県関市産の『よく見えるつめきり』で、
ルーペ、ライト付きで僕の愛用品となりました
う~ん、確かに良く見える、ありがとう

お気に入りの千住博美術館(軽井沢)です

版画展

The Fall roomという会場では動画作品が上映され、
お馴染みの滝の画面から四季の移ろいを表現し、
人生のいろいろに想いを馳せる数分間です
以前紹介した(5-28)大好きな『星のふる夜に』や、
震災復興を後押しする『泉と鹿』も素敵でした
別会場では十数点の版画展も開催されていました
現実的な話で、原画は恐ろしいほどの値段ですが、
版画でもかなりの高額で気軽には買えません
代わりに併設の浅野屋のパンを買いました

お盆が終わり、朝晩は虫の声が聞かれます。
時間は確実に流れていますネ

連日の雨は秋雨前線の影響だそうで、
照りつける太陽はどこへ行ったんだろうか

見事に並んだ勇者の姿をどうぞ

5色おはぎ

お盆にかかせないのがおはぎですが、
今年は高崎の銘菓Hのを供えました
13日は朝6時から営業していて、
僕は予約しておいたので7時前にお店に寄り、
そのままお墓へ行き、迎え盆となりました。
午後、お坊さんが読経に来てくれて今年も一安心
おはぎ、、もちろん美味しかったです

町内でも恒例の盆踊りが開かれました

町内盆踊り

地域の皆さまにもコバガンをご支援いただきます
青年部が司会等の祭りの運営を取り仕切り、
婦人部の皆さんが練習を重ねた盆踊りを披露し、
子供達も思い思いに夏の夜を楽しんでいたようです。
提灯と言えば2014年末に行った台湾の九份が有名で、
当時の自分を思い出しました(ブログ:2015-1-5)
わずかな時間ですが顔を出して挨拶し、
予約していたお店に向かい、和やかな時間へ

高崎の有名しゃぶしゃぶ店Rの女将さんから

感謝

清楚で上品な所作と最高の笑顔の女将さんは、
店の細かなところまで気を配っています。
忙しい時間でも必ず部屋を訪ねてくれ、
僕たちの気持ちを楽しくさせてくれます
「先生、この言葉がお好きなようなので」
診察室に飾りました、ありがとうございます
診療でもそれ以外でも、皆さんの気持ちに触れ、
このお盆に改めて感謝の心を再確認しています。
16日、診療前に送り盆を済ませて今年も一段落

さあ、YAZAWAの抽選結果(武道館)が出て、
それを受けて今度はスマホ会員でも申込み完了

このページのトップヘ