KAZUO'S DOOR

2017年10月

10月も終わりに近づきましたね、あと2か月

ファン一同「これが無ければ年が越せない」

ツアー始まる

22日、山梨でE.YAZAWAの今年のツアーが開幕し、
その名はズバリ♪ TRAVELING  BUS 2017 ♪です
40年前のツアータイトルを復活させたもので、
今年のツアーにかける意気込みが表れています。
熱烈なファンが大雨にも負けず山梨に集結し、
初日のステージを大いに楽しんだようです
11月30日の前橋公演(ベイシア文化ホール)まで、
僕も徐々に気持ちを高めていこうと思います。
今年は新しいスーツも準備しましたよ~

アルコール片手に音楽談義でリフレッシュ

玉子焼き握り

音楽通のKさんと楽器の事、オーケストラの事、
おまけに仕事・人生訓まで、大満足の3時間です
佐渡裕さん(指揮者)の著書を2人とも読んでいて、
YAZAWAと共通の“汗”を感じる内容に、思わず納得
「いつかは実現させたいなあ」という夢のひとつが、
ウィーンフィルのニューイヤーコンサート鑑賞で、
これについてもアドバイスをもらいました
今回、大好きな玉子焼きを握りでいただき、
魅力的な相棒との楽しい時間を締めくくりました

新しいアイテムで疲れた心身に『喝』

 水素水

「上から読んでも〇〇山、下から読んでも〇〇山」
なんていう海苔のCMがありましたね
今回の新兵器は水素水です。
水(H₂O)にさらに圧力をかけて水素(H₂)を注入し、
健康や美容への効果を期待して開発されたようで、
年齢性別を問わず利用者も徐々に増加中とか
さてさて、僕にはどれくらい効果が出るかなあ
バシッとポーズを決めているYAZAWA人形は、
1977年の TREVELING BUS ツアーの関連商品

今夜はクラリネットのレッスンがありますので、
プールはお休みで~す

台風21号、、大きな被害はなかったですか

20日夜に重要な案件を無事に済ませ、
疲れた精神のリフレッシュに『弾丸京都癒し旅』

紅葉始まる

あいにくの冷たい雨にも関わらず、
京都駅にはバス待ち、タクシー待ちの長い列が
今回訪れたのは京都五山のひとつ大徳寺です
とんちで有名な一休和尚や茶の千利休に縁があり、
塔頭(たっちゅう)と呼ばれるお寺が整然と並びます。
この秋、3つのお寺が特別公開となっていて、
1か月後の紅葉を想像しながら、最初に黄梅院へ
枯山水の石庭に雨が落ちる様は風情がありました

興臨院をチラリ、最後に総見院を拝観

茶筅塚

写真はお茶を立てるときの茶筅の供養塚で、
花立てが茶筅の形をしています(拡大どうぞ)
この寺は織田信長公の菩提寺とされていて、
本堂には高さ115cmの漆黒の信長公木像が座り、
秀吉が褒めたと伝えられる重厚な出来栄えです
本堂でいただいた熱いほうじ茶が美味しかった
この隣の聚光院の書院には千住博の障壁画が飾られ、
春までが特別公開だった、、う~ん、残念

雨の京都もまた良し、今回も満足してランチへ

抹茶&スイーツ

「たまにはオシャレなイタリアンを」と奮発して、
傘をさす和服姿の観光客が目立つ祇園へ移動し、
美味しい料理とアルコールを満喫してきました
『日本の食材でイタリア料理を』という方針通りに、
京都の食材の味を引き出すように調理してあります。
もちろん、食器や盛り付けもおしゃれに整え、
仕上げのデザートは抹茶でいただきました
いつもように慌てて京都駅へ戻り、
新幹線の席に座れば、あっと言う間に夢の中へ

2017年をキッチリ締めくくれるように、
課題をひとつずつクリアしていこうと思います

夏は梅雨明け宣言とともに雨ばっかり、
爽やかな秋には程遠く雨ばっかり、おまけに台風

スッキリしない天気なので気分が上がる話題を

プリザ&鶴

診察室に飾ってあるプリザーブドフラワーに、
今月から一羽の折り鶴が特別参加しています
目の炎症のために通院している患者さんから
「体に気をつけて下さいね」といただいたもの
主婦として立派に生活されているこの方は、
僕が塾の講師をしていた時の生徒(当時中3)さんで、
「あの頃はねえ~」と笑顔で話せる間柄です。
優しい心遣いのできる大人になり、嬉しいです
2つの飾りが診察中の僕を見守ってくれています

先日、学会を兼ねて銀座へ出陣しました

We're All Alone

勉強に関しては優秀なスタッフTさんに任せて、
僕は山野楽器でクラリネットの楽譜を買いました
学生時代、レコードを借りてはカセットに録音し、
よく聞いていたボズ・スキャッグスの曲です。
う~ん、副題通りに“めちゃモテ”となるか、
気持ちよくムードたっぷりに吹きたいなあ
続いて、高価なチェロの弓をちらっと物色です
K:このベルギーの弓が見たいのですが
店員:素晴らしい弓で、試奏も出来ますよ~
う~ん、僕の心の隙間を狙っているなあ

もちろん、お約束の一品も忘れません

木村屋
 
このブログでも何度も紹介していますが、
隣の木村屋で大好きなあんパンを買いました~
パン屋さんの香りは何とも言えずに誘惑的で、
カロリーを気にしていても買い過ぎてしまいます。
この日も、さつまいも、イチジク、クリームと
あんパンの他にも注文が進んでしまいました
定番の『東京バナナ』をお土産に高崎へ戻り、
弓の感触を思い出しながら軽~く泳いで、
温かいミルクティーとあんパンで1日が終了

今夜は新月、明日から月明かりが増すように、
診療に趣味に新たな光が差すことを祈ります

慌てて冬物の服を取り出しました、冷えてる

6月から始めたチェロ、頑張っていますよ

指訓練

いつも診療後に医院で教えていただいています
左指(人差し指~小指)を等間隔に広くのは難しく、
特に中指と薬指の間が広がりにくいものです。
信号待ちではハンドルを挟んでみたり、
風呂に浸かっている時も指で体重を支えたりと、
日常生活でも小さな試みをしています
先生の指は見ただけで「さすがプロ‼」という形で、
第1関節が不思議な角度で曲がるのには驚きます。
僕も早くチェリストらしい指になりたいなあ~

この秋は隙を見つけて『音楽の秋』にしたい

エベーヌ

20周年コンサートを開催したシティギャラリーで、
エベーヌ弦楽四重奏団の演奏を聴いてきました
全身が音楽に包まれるような心地良い演奏あり、
4人が跳ね上がるような激情的な場面ありで大満足
前から2列目でしたので、聴くことはもちろん、
チェリストの動きをじっと観察してきました。
まず姿勢がカッコいい、左手の指の動きはセクシー、
弓の軌道は剣の立ち回りのようで素晴らしかった
隣の『山田かまち展』にも少し立ち寄りました

最後に、すこし遠のいている青空の写真を

おかげ横丁

青いキャンバスに白い直線が描かれたように、
真っ直ぐ伸びる飛行機雲が見られました
対角線に重なるようにカメラを向けてまず一枚
英語ではcontrail「コントレイル」と言い、
「ひこうき雲」とともに、歌やドラマのタイトル、
お店の名前にも使われているようですね
わずか1週間前には太陽もギラギラと照りつけ、
半袖で歩いていても汗をかいたくらいでしたね。
こんなに天気が変わると体が辛いですッ

春からの喉の不調に、旅行後の風邪症状が加わり、
パッとしませんが気持ちだけは晴れやかに

このページのトップヘ