KAZUO'S DOOR

2023年07月

夏休みで午前からお子さんが来院されます

月1回の定例会は欠かせない2時間です

大好物

お互いに仕事が終わってからの会食ですから、
まずは疲れを洗い流すように生ビールで乾杯
ラガーマンの聖地:菅平高原での合宿の様子や、
草津、四万などの温泉情報でお酒も進み、
心地よい時間があっという間に過ぎていきます
酢の物、枝豆、ゴーヤなど夏の食材をおつまみに、
懐かしい怪獣:カネゴンのラベルの焼酎を飲んで、
大好物の甘い玉子焼きで仕上げとなりました
ラグビースクールのコーチを務められて、
たくましく日焼けしたA先生の姿を見て、
僕も思いっきり走りたいなぁ~と、憧れます🏉

22日(土)夜6時、芸術劇場の練習スタジオです

レッスン前に

家や医院でも楽器の練習をしていますが、
こうした場所へ来ると気持ちが違いますね~
八王子のS先生が群響の定期公演で演奏されて、
本番後にレッスンに駆けつけてくれたのです
ずっと習っているチェロ教本を1ページ進めて、
正しい音程の取り方、弓使いなど教わりました
8月には高尾山でのチェロ合宿に参加予定で、
課題曲の『少年時代』『グリーンスリーブス』を、
先生と一緒に弾き、細かく指導してもらいました。
録音データをいただき、これで復習できます🆗
お疲れのところ時間を割いてもらう気持ちに、
演奏の腕を上げることで恩返ししたいと思う

医院隣の田んぼでは稲がグングン生長中

田植え

先日は2羽のカモが仲良く掃除していました
トンボの話の続きはやっぱり生き物で
「田んぼの土を耕すミミズやドジョウの働きで、
栄養豊富な土となって稲の成長を支えて、
カエルやカマキリが稲の大敵:イナゴ等を捕食する」
田んぼの生き物が稲作に大いに役立っていると、
子供の頃にどこかで習った気がします
こうした生物の力だけで稲は守れないから、
きっと害虫退治に農薬も使われているでしょう。
安心安全なお米を提供するためには、
たくさんの努力が必要なのは容易にわかります
感謝の気持ちを忘れず、白いご飯をいただきます

コロナが都会では少しずつ増えていますので、
最低限のセルフケアを忘れずに8月を迎えます

夜間の水分補給にも気を配りましょうね

かかりつけのA動物病院へ行ってきました

ワクチン接種

予約時間よりも少し前に到着して近くを散歩
「小林さくらちゃ~ん」と優しく呼ばれて、
体温測定、触診など健康チェックを受けます
血液検査は春にしたので、今回はなし。
「最後に注射しますよ~」と先生が声をかけると、
抱かれたままこちらを見る視線が不安そうです
今回は年1回の7種混合ワクチンの接種で、
まったく騒がずにあっという間に終わりました
奥歯に少し歯石がついているようで、
これはいずれ麻酔をして取ってもらおうね
家に戻り、その日はゆっくり休みました

20日(木)は臨時の診療日でした、エライッ

登利平

この春から仲間入りした新人Wさんは新潟出身で、
少しずつ群馬県にも慣れてきているようです
先日、老舗パスタ店🍝にはみんなで行って、
その味とボリュームを経験してもらったので、
今回は「群馬県民の味」といえばこの弁当、
そうです、ご存知『登利平』の鳥めし弁当です
子供の頃から地域の行事や家庭で食べられていて、
群馬県を扱うTV番組では必ず紹介されます
僕の好きなソースかつ弁当も追加して1人2個、
夏バテ防止に全員にご馳走したわけです
さすがに2個は食べられないので、1つはお土産
栄養つけて、午後のオペもバッチリでした~

稲がどんどん成長していきますネ

トンボ
 
水田を覗くと、オタマジャクシがゆらゆら泳ぎ、
小さなイトトンボが飛ぶ光景が見られます
ちなみに俳句ではトンボは秋の季語、
イトトンボは夏の季語となるようです
写真は前回紹介した草津での1枚で、
トンボを見ると秋を連想してしまいますし、
実際、山の空気は澄んでいて涼しいくらい
移りゆく自然の姿を楽しみながら、
自分の時間をゆっくり過ごせたら幸せですね。
マグロのように動き回る僕には無理かなぁ~
でも、いつかそんな日々を過ごしてみたい

梅雨も明け、いよいよ暑くなります。
みなさん、お体に気をつけて下さいね

『危険な暑さ』にはまったく困りますね~

連休、久しぶりに草津温泉へ出陣しました

湯畑

肌を刺すような強烈な日差しのなか、
16日午後3時、草津へ向けて国道406号を北上
途中、倉渕辺りでは山と川の景色を楽しみつつ、
順調に進むこと2時間弱で宿へ到着です
晩御飯まで時間があったので、
宿のシャトルバスで湯畑へ繰り出しぶらり散策
高崎より10度近く気温は低いはずですが、
たくさんの観光客の熱気と立ち上る湯煙に加え、
温泉特有の硫黄の匂い(臭い)でヒートアップ
冷たいソフトクリームの何と美味しかったことか🍦
宿に戻り、サッと風呂に入って食事とお酒、
横になればあっという間に夢の中でした

17日は早朝から草津の湯で体の手入れ

鶴太郎美術館

外は爽やかな山の空気で、風が心地よく、
しっかり朝食をとり、10時にチェックアウト
長野県へ抜ける志賀草津道路を快調に進み、
国道の最高地点:渋峠で車を停めてひと休み
このルートを雪の回廊として走った時の様子は、
紹介しましたね(ブログ2015-5-7、2022-5-8)
草津へ戻り、水分補給して片岡鶴太郎美術館へ
お笑い、ボクシング、ヨガ、そして美術と、
素晴らしい才能と努力には驚き、感動します
源泉が流れる西の河原公園を見てから移動

今回、草津へ向かった目的がコレです

湯けむり

群馬交響楽団の『湯けむりコンサート2023』
僕の大好きなチェリスト:宮田 大さんが、
有名なドヴォルザークのチェロ協奏曲を演奏
満員の聴衆を前に、額の汗をぬぐいながら熱演
甘く歌いあげるような魅惑的なチェロの響きに、
隣の席の女性は少しウトウトしていたくらい
心揺さぶる宮田さんの音は『危険な調べ』です
アンコールはバッハ無伴奏チェロ組曲3番ブーレで、
僕が今取り組んでいる曲なんです、嬉しかった
8月中にはこの曲を仕上げます、頑張る
高崎に戻り、軽く泳いで一段落となりました

草津音楽ホール

来月は草津夏期国際音楽アカデミーが開催されて、
素敵な音楽を楽しめる2週間が待っています。
いつかこのイベントにも参加してみたいなあ~
♬草津よいと~こ一度はおいで ア ドッコイショ♬
連休を自分らしく過ごせましたので、
改めてスタッフとともに診療に集中します

各地の豪雨被害にいたたまれない気持ちです

10日(月)の昼休みには全員で勉強会でした

ベオビュ

テーマは眼球に注射する薬についてで、
製薬メーカーの担当者が資料を使って情報提供
眼科領域だけでなく、医療のあらゆる分野で、
新しいアプローチを試みる薬剤が次々と開発され、
皆さんもマスコミの医療番組などを通じて、
『〇〇マブ』という薬品名を目にしているかも
この日の勉強内容をしっかりと検討して、
網膜の中心部に生じてしまった浮腫に対して、
適応となる症例には投与したいと思います
勉強会の後は用意していただいた弁当を食べて、
午後、少し眠くなってしまった、、反省

先週、8日(土)の診療後に新人歓迎会を

サニーキッチン
 
医院のすぐ近くのお洒落なレストランで、
テラス席はワンちゃん OKなので、相棒も参加
新人のKさんは眼科経験のある人で、
うちの雰囲気に慣れればすぐに実力発揮でしょう。
この日は昼前から小雨が降り出しましたが、
そのおかげでテラス席でも暑さに困ることなく、
和気あいあいと楽しい食事会ができました
事前に注文しておいた料理がスムーズに出されて、
追加で頼んだパンケーキまでしっかり完食
最後に食べるスイーツは本当に美味しいなぁ~
すっかり雲隠れした腹筋を探します

初めて来てくれた3歳の男の子S君です

昆虫なかま

診察を待っている間、ずっと昆虫図鑑を眺めて、
『ミニ昆虫博士』の雰囲気さえ漂わせていました。
僕の特技を発揮しないわけにはいきません
「ハサミ、用意して」とスタッフに声をかけ、
引き出しにしまってある折り紙を手に約60秒で、
夏の昆虫:ノコギリクワガタが完成です
となりでお母さんが「大好きなんだよね」と、
優しく声をかける姿がとても素敵でした
許可を得てお顔を出しての記念撮影です

クワガタ紙切り

出来栄えはまあまあでしょうか🆗
「S君、楽しい先生だったねぇ~」と、
晩ご飯の話題のひとつになれば幸いです
このまま真っすぐに成長してほしいなぁ~

この連休は少し足を延ばして、
素敵な音楽を楽しんでみたいと思います

このページのトップヘ