KAZUO'S DOOR

2023年12月

お正月の準備は進んでいますか~

2023年の診療が終わりました

2023忘年会

26日にメス納めとなる白内障手術5例を執刀し、
29日午前で外来診療が無事に終わりました
28日夜には、関係者にもご参加いただいて、
市内のイタリアンレストランで美味しい忘年会
飲んで、食べて、Kさんのウクレレ演奏に驚き、
奮闘を讃え、来年への飛躍を語り合いました
今年は(も)、ギリギリの荷物を背負いながらも、
僕らしくマグロのように動き続けた1年間で、
満点には程遠くても合格点は出したいです
この年末休みには自分でブログを読み返して、
2023年をゆっくり振り返ってみたいと思います
新年はいつものコンサート、初詣でスタート

2023年のレッスンが終わりました

スタジオ33

チェロは6年、クラリネットは11年習っていて、
2023年のレッスンが無事に一段落しました
この1年でどれくらい上達したかわかりませんが、
気持ちよく楽器とつき合えたのは間違いない
新しいクラリネット(ブログ:2022-7-3)は、
和みコンサートでも魅力を発揮してくれました
練習中のバッハ:Ariosoは聞くには心安らかでも、
演奏するにはとてもたくさんの技術が必要で、
次のレッスンでの合格を目指して頑張っています
チェロはひとつ階段を登れたように思う
S先生の丁寧な指導に結果で応えられるように、
この年末年始、音階練習など基本を総復習して、
和みコンサート2024では豊かな音色を披露したい 

相棒は2023年最後のトリミングが終わりました

2023冬

気になる体重は少しだけ減ってました
仲良しのトリマーさんにきれいに仕上げてもらい、
さっぱりと気持ちよくクリスマスを過ごし、
2024年を迎えることができます
来月には7歳の誕生日、、うん、成長しました。
院長秘書としてまだまだ活躍してもらいたいので、
健康管理に気をつけて仲良く過ごします
少し前の韓国ドラマ風に記念撮影です、可愛い

今年もご指導ご愛顧ありがとうございました

一輪挿し

仕事でもプライベートでもたくさんの事を経験し、
自分にとって有形無形の貴重な財産となり、
ひとつひとつに対応しているうちに今年も終了
年末年始にエネルギーを蓄えて、また来年
皆さん、良い年をお迎えくださいね

今年の診療もあと4日間、早いなあ

早速、横浜アリーナ出陣の話を紹介します

横浜アリーナ2023

23日(土)、午前の診療をビシッと仕上げて、
上越新幹線⇒東海道新幹線と乗り継いで、
16時前、2年ぶりに新横浜の地を踏みました
今年は武道館公演を苦渋の決断で見送り、
この横浜公演に絞って気持ちを高めてきました
2年前はマスク、永ちゃんコール無し、
そしてお馴染みのタオル投げも禁止でした
新横浜駅からはファンの群れと一緒に歩けば、
迷わずに横浜アリーナに到着します
YAZAWAマフラーを広げて、入場前にパチリ

YAZAWA横アリ

マフラーをタオルに取り換えて着席です。
開演30分前にもなると、場内のあちこちで、
待ってましたと♪永ちゃんコール♪が始まります
15,000人がこの日にかける想いを込めて、
コールで、手拍子で、その時を待ちます
17時「みなさん、お待たせしました」の声に、
会場は総立ちとなり一気に盛り上がります
レーザービームと力強いリズムに乗って、
永ちゃん登場です、、待ってたよ~
最初の『さまよい』からエンジン全開で始動し、
この10年で最高の状態と感じられる声で、
バリバリのロックも、渋いバラードも最高です

ツアー終了

『PURE GOLD』ではかつての自分に想いを馳せ、
『ウイスキーコーク』に酔いしれながら、
あっという間に終盤に向かっていきます
アンコールでは場内がさらにヒートアップして、
『止まらないHa~Ha』『トラベリン・バス』で、
色とりどりのタオルが宙に舞い、圧巻の光景
最後は『I AM』という至極のバラードです。
「生き急いで、ここまで来たよ」で始まる歌詞に、
自分を照らし合わせて涙がにじみました
当日夜「最後まで走り切りました」と公式SNS
また来年、喜怒哀楽どれにも正面から向き合って、
僕らしく頑張りぬいて、永ちゃんに会いに行く
中華街、山下公園を散策して横浜ツアー終了

そんなわけで今年のX'masはYAZAWAでした

Xmas飾り

昨日はスタッフ全員で美味しいケーキを食べて、
いよいよ今日が今年最後の白内障手術
(来年は1月5日から手術が始まります)
「手術受けるならココで」と選んでいただけて、
医師として最高に幸せで、心から感謝します
今夜もプチケーキを食べるスイーツ院長です

お正月に向かってカウントダウンが進みます

17日(日)、朝8時20分、エンジン始動

館林美術館

爽快な朝の空気をいっぱいに吸い込んで、
目指すはチェロのS先生お勧め:館林美術館です
北関東自動車道を太田桐生ICで降りて、
一般道をひたすら東へ進み、開館前に到着です
青空の下、広大な敷地に素晴らしい建物
このフォルムと質感、惚れてまうやろ~っ💓
この日は冬型の気圧配置でからっ風が気になるも、
視線を左に移すと白く大きな山が見えます🏔
浅間山とは方角が違うし、、YES、富士山です
(写真の左隅を強拡大でご覧ください)
近くの多々良沼には白鳥が飛来していて、
白鳥のV字編隊が写り込んでいたかもしれない🦢
展示を見る前からテンションが上がりました

堀内誠一

画家+絵本作家+デザイナーとして、
大いなる活躍の軌跡を残された:堀内誠一作品展
幼少時に戦争の影響を受け、14歳から働き始め、
同時に大好きな絵の勉強にも力を注ぎます。
素晴らしい作品の数々、そして25歳にして、
絵本『くろうまブランキ―』を発表してからは、
分野を問わず60冊以上の絵本を世に出しました🐎
カラフルで優しさ溢れた原画が順に展示されて、
気持ちがほっこりする心地よい時間でした
フランソワ・ポンポンの彫刻作品も素敵ですよ🐻
併設されたレストランで早めのランチを済ませ、
「気分いいから、遠回りして帰ろう!」と、
館林ICで東北道に乗り南下して久喜白岡JCTへ、
そこから圏央道を西に向かい鶴ヶ島JCTで関越道と、
無伴奏チェロ組曲をBGMに快適なドライブでした。
『灯台下暗し』群馬県には名所がたくさんある

親友A先生との定例会は2023忘年会でした

定番の味

いつものお店で、いつものビールを傾けながら、
いつもの話題を中心に心地よい2時間でした
お互いに医療人としての意識を持ち続け、
また経営者としても共通の喜び、悩みを抱えます。
頑張った2023年に合格点を出し合いました
ラグビーワールドカップ、少年ラグビーの話では、
気持ちはすっかり汗まみれの学生時代に戻って、
名場面を思い出しながら熱く語り合いました
4年後のオーストラリア大会への参加を夢見て、
本当に気持ちの良い忘年会となりました、感謝
大好きな甘い玉子焼きがこの日の仕上げです

いよいよ横浜が視野に入ってきました。
23日、、永ちゃんの勇姿を拝んできます

今週も暖かい日が続いていますね~

今月の読書はこの2冊です

七里 新作

お気に入りの作家:中山七里の最新作です
すごいスピードで次々と作品を書き上げ、
そのたびごとに僕は全て買っていますので、
書棚の中山七里コーナーは4段になっています
ずっと先、、読み返してみたいものです
寒い冬、夜明け前の1時間弱が僕の読書タイム
BGMを聞きながら熱い紅茶を片手に、、
と言いたいところですが、実際は布団の中です
学校保健で読書(パソコン)の姿勢を教えるのに、
これでは不適格になってしまいます、反省~
2冊あれば、年末年始まで持つかなぁ~

先週末はいつもと違う空気に触れてきました

BREGUET

9日、午前の診療を順調に済ませて東京へGO
東京駅直結の東京ステーションホテルで、
腕時計BREGUET(ブレゲ)の展示会がありました。
1775年創業ですから、ほぼ250年の歴史を刻み、
顧客にはマリーアントワネットやナポレオン等、
歴史上の人物が名を連ねている超高級ブランド
男性用、女性用を問わずに上品な装飾と、
精緻なムーブメントを搭載した作品ばかりで、
「凄い」としか表現できない自分が悔しい
ルーペを借りて職人技をじっくりと堪能し、
その後は同ホテルで晩御飯も堪能しました~

翌10日、久しぶりに夢の国へ出陣でした

40周年
 
12月とは思えないような日差しを浴びて、
開園40周年を迎えた東京ディズニーリゾート
コロナで大変な時期もありましたが、復活し、
今では毎日数万人のゲストを迎えているようです。
入園やアトラクションに乗るのもスマホ操作で、
目的の乗り物へ脱兎のごとく走って行ったり、
紙チケットを利用していたのが遠い昔です
長い行列に並んで待つのが苦手なので、
この日の目標を「タワーオブテラー」に絞って、
優先的に乗れるプレミアムチケットを買ったり、
スタッフに予約方法を教えてもらって回りました。
すっかり童心に戻ってディズニー空間を満喫し、
15時には東京駅に戻りました、、はや~っ

永ちゃん150

14日、永ちゃん150回目の武道館公演は、
すごいパワーで盛り上がったよう(公式写真)
どうぞあと1週間、その勢いのままで横浜へ

このページのトップヘ