KAZUO'S DOOR

2024年05月

今年の夏もやっぱり暑くなりそうですね

チェロ発表会が終わり、次の課題曲がスタート

サンマルティーニ
 
レッスンでは2種類の教本を並行して習います
そのうちのひとつが全8巻の鈴木チェロ指導曲集で、
いよいよ最終第8巻に入りました、感無量です
体中を緊張させて☆キラキラ星☆を弾いていたのが、
この7年間でいろんな曲が弾けるようになり、
新しい曲はサンマルティーニ作曲ソナタ ト長調
これまた難敵で、悪戦苦闘しながら楽譜を追い、
S先生の指導を復習して頑張っています
半年でこの曲をマスターできるようにしたいなぁ
クラリネットとチェロが僕に与えてくれたものは、
年を重ねるごとに豊かな実を結ぶと信じています

先月の訃報を受けて出かけてきました🚙

富弘美術館2024

4月28日、星野富弘さんが78歳で亡くなりました
優しい色彩の花の絵と、そこに書かれた詩を、
誰でも目にしたことがあると思います。
前回行ったのが2015年(ブログ2015-6-26)なので、
9年ぶりにみどり市の美術館へ行ってきました
伊勢崎まで北関東道に乗り、そこから一般道で、
ひたすら北上すると草木湖畔に到着します
建物入口で記帳し、順路に従って、
たくさんの展示作品をゆっくり鑑賞しながら、
誕生日間近の自分と静かに対話した1時間です
絵葉書をお土産に美術館を後にして、
曇天で暗い感じの草木湖を眺めて帰宅しました

26日(日)誕生日、、また年を重ねました

63歳誕生日に

診療も趣味も大きな変化なく継続しています
外来でもたくさんの患者さんに支えられ、
「先生、頑張って」の声をいただいて嬉しい
今の時期は和みコンサートの問い合わせも多く、
11月に向けて一歩ずつ練習をしようと思います
加齢とともに体の変化も出てきていますから、
その対策に日常生活で小さな工夫を心がけ、
自分の体とうまく付き合っていきたいものです
同じ景色を見たり、同じ音楽を聴いても、
年を取ることで一味違って楽しめると感じます
これからの時間を有効に、心豊かに暮らしたい

人生のいろんな節目を次へのきっかけとして、
少しでも成長しながら歩き続けていきます

あちこちの田んぼで作業が始まってきましたね

雨上がりのランチに出かけました

ナポリタンRUI

3月にお邪魔したドッグカフェへさくらと出かけ、
芝生の庭をクンクンを嗅ぎながら散歩をして、
美味しいお昼ご飯をたっぷり食べました
さくらは茹でたチキン、僕は懐かしいナポリタンで、
トッピングされた半熟卵で後半は味に変化も
パスタ、いやスパゲティはお洒落なのもイイですが、
ナポリタンやミートソースが僕には似合うかも~
「そうか、この店ならさくらも安心していられる」
今年の忘年会はこの優しい雰囲気のお店で、
全員で和気あいあいと楽しいランチパーティーか
マスターに打診したところ、OKが出ましたぁ

ナポリタンのように懐かしい名曲です🌴

EAGLES

昭和世代の人なら誰でも知っている、
Eaglesの『ホテルカリフォルニア』(1976年)です
先日、朝早く目が覚めてしまった時に聴いて、
ターンテーブルの上で回転するレコードに、
静かにサッと針が下りる様子を思い出しました
ギターが奏でる切なく印象的なイントロが、
少し聴いただけで意識をカリフォルニアの浜辺へ
ギターがもう1本重なって前奏に厚みが増し、
ドラム、ベースに乗ってボーカルが始まります
この曲を日の出ともに聴きたくて徹夜で勉強したり、
楽譜を見ながらベースギターの練習をしました🎸
もうすぐ50周年、いつまでも色あせない名曲

こんな空間に身を委ねるのもイイものです

プラネタリウム

『月🌙』の話題を取り上げることもあるように、
天体にもちょっぴり興味があるんです
プラネタリウム:planetariumと言う英単語は、
惑星:planetという単語に
場所・空間を意味するriumがついて出来ています。
水槽:aquarium(アクアリウム)も水を意味するaqua(アクア)に、
riumがついて同じ仕組みで出来ていますね
リクライニングチェアを最大限に倒して、
ドーム状の暗い空間で囁くような解説を聞きながら、
映し出される星空を眺めていれば自然と睡魔が
気がつくといびきの音、、僕じゃありません
山梨県北杜市で見た満天の星空が素敵だった~

さあ、今日は貴重な休診日だから、
普段できない医院や家の事をしたいものです

カラスやスズメの鳴き声で目覚めることがある

久しぶりに渋谷の楽器店に行きました

モラッシー

青山に用事があったのですが、その前に寄り道で、
貴重なチェロが見たくて出かけたわけです
チェロは1挺、2挺(ちょう)と数えるようで、
この店では常時60挺ものチェロを在庫しています。
この日の目玉は左側に写っているチェロで、
イタリアの名工、故:G.B.モラッシーの逸品で、
仕上がり具合にウットリ、値段にビックリでした
試奏させていただき、貴重な体験となりました
これまたビックリするような弓もあり、目の保養
表参道を少しだけ歩いて、本来の用事を済ませ、
都内を緊張気味に運転しながら無事に帰宅~🏠

ゴジラファンとして見ないわけにはいかない🎥

ゴジラ&コング

新作の『ゴジラ×コング 新たなる帝国』です🦍
前橋の映画館が朝8時45分から上映していたので、
12日(日)、お墓参りのあとに直行しました
迫力ある映像ではあっても話の展開に無理があり、
登場人物や怪獣にも愛着がわかない2時間でした
昭和からゴジラを見続けている者としては、
なかなか合格点を出せない作品だった気がします
『ゴジラ-1.0』は気に入って2回見たのですが、
この作品は1回見れば十分、、そんな感じです
モール内の書店で読みやすい眼科の専門書を選び、
カロリーオーバーの昼食を食べて一段落でした

14日、久しぶりに親友A先生と定例会でした

いか

僕の事情で3月、4月とお会いできなかったので、
近況報告とラグビーの話題で盛り上がり、
本当に気持ちのイイ2時間半の会食になりました
この数年で違ってきたのはアルコールの量で、
「楽しいからどんどんグラスが空く」ではなくて、
「ほどよくグラスを傾ける」飲み方になりました
この店の大将も体調を崩したりしましたので、
僕自身も自分の体ときちんと向き合って、
体を労わるように心がけながら飲み続けたい
どちらからともなく「来月もまた」と仮約束

学校検診で指摘を受けて来院する子供が多くなり、
眼科繁忙期を実感する今日この頃です

体がすっかり仕事モードに戻りました

群馬県を特集するTV番組には欠かせません

中山秀征

群馬県民なら皆さんご存知のタレント、
中山秀征さんの書道展が藤岡市で開催されました
藤岡市政70周年を記念する特別イベントで、
4月20日から5月6日までで3万人を超える来場者
僕は6日に「藤の花でも見ようかぁ」と出かけて、
帰り際に会場入り口で気がついた次第です
ちょうど実演が終わったところでした、、残念
お目当ての藤の花はピークが過ぎていたために、
藤棚の下を歩くもあちこちに隙間がありましたが、
新鮮な空気とともに初夏の空気を味わえました

藤の花
 
薄い紫色は上品で、優しい気持ちになれますね
栃木県の『あしかがフラワーパーク』が有名ですが、
県内にも素敵な場所がたくさんあるもので、
空いた時間をうまく活用してプチ観光してみよう
ふるさと回帰支援センターによるアンケートでは、
「移住希望地ランキング」で第2位の群馬県、
自分の生まれ育った土地を誇りに思い、
いろんな魅力を再発見しながら暮らしたいです
暑かったためにソフトクリームが売り切れで、
家に戻って甘味を補給したスイーツ院長です🍦

いよいよこんな季節になってきました

芝刈りの時期

医院の庭(芝生)を掃いたり、草むしりしたりと、
気の利くスタッフが率先してやってくれて感謝
ただし、芝刈りは僕の担当ですから、
今年も空き時間にビシッと刈りたいと思います
この日、白衣から着替えて作業していると、
「先生、まめですね~」と帰り際の患者さん、
「はい、まめなんです」と僕、、良い運動でした
長く伸びた芝を一気に短くするのは良くないので、
9月までは1~2週に1回を目安に芝刈りをして、
見た目や芝の成長に気を使いたいものです
しかし、頻度が減ってしまっているのが現実です
この芝生とも27年のお付き合いかと思うと感無量

ついに、吉報が届く

2024武道館当選

年末の武道館、、4回目の抽選でチケット獲得
緑濃くなる5月は僕の一番好きな時期で、
診療にも趣味にも積極的に取り組んでいきます

このページのトップヘ