KAZUO'S DOOR

2024年08月

気がつけば8月が終わりますね

雨上がりの夜空に見事な花火でした

高崎花火2024

24日(土)、夕方から雷鳴とともに雨足が強まり、
「どうだろう?」と心配されるも、天が味方して、
高崎の大花火大会が賑やかに開催されました🎇
15,000発の色鮮やかな花火が夜空に咲き、
2024年の夏が少しずつ終わりに向かっていきます
毎年8月が最も精神的ストレスが蓄積する時期です。
翌25日(日)には朝一番でお墓参りに行って、
母が好きだったケイトウの花を供えて、近況報告
その後、ドライブを兼ねて水沢へ足を延ばして、
名物のうどんで遅めの朝食でした、美味しかった
やっぱりうどんには天ぷらが欠かせませんネ

29日(木)は今月2回目の八王子遠征でした

八王子たい焼き

圏央道あきるのICでのサマーランド渋滞を考慮して、
朝8時には意気揚々と自宅を出発しました
18日にチェロ夏合宿が無事に終わったので、
もとに戻ってテキストと課題曲のレッスンです🎻
僕の手はお世辞にも指が長いとは言えないので、
S先生のような滑らかな指使いはできませんが、
必死に音程を取りながら頑張っています
和みコンサートで弾くと決めた曲も指導してもらい、
帰宅後、ポイントをしっかり復習しました
「チェロと言えばコレ!」と憧れの強い曲なので、
練習を重ねて気持ちよく音楽ホールで披露したい
たい焼き屋さんが休みだったのが唯一の心残り

そのチェロに強力なサポート完備です

胸当て

ふだん、チェロはハードケースにしまっていて、
保管している限りは傷がつかない状態です
貴重な楽器ですから、慎重に取り扱っていますが、
思いもかけずに小さなか傷がついてしまうことも
演奏する時に体に接する本体を保護するために、
赤ちゃんが使うよだれ掛けのような仕組みで、
『胸当て』をつけて使うことがあります
今回、H工房にオリジナル商品を依頼したところ、
ご覧のように素敵な胸当てが完成しました
これで傷も汗によるダメージも回避できそうです
本番まであと2か月、ひたすら練習あるのみ

台風10号の影響が各地で長引いていて心配です。
皆さんも身の周りの確認をしてみてください

今夜は半月です、、台風の影響が心配~

医院隣の水田を見ると四季を感じます

シオカラトンボ

土を耕し、用水路から水を引き、田植えをすると、
稲はあっという間に力強く成長します
朝、駐車場に車を停めて田んぼを眺めると、
たいていシオカラトンボが元気に飛んでいます
雄の青黒い体には白い粉がついていて、
配色が塩(辛)昆布に似ているから命名されたようで、
「イカの塩辛」と全く関係ないようですネ
一方、雌は黄色みが強い体でムギワラトンボとも
成虫の寿命は1カ月くらいですから、
その間に次の世代に命をつないで生涯を終えます。
季節は進み、すぐにアカトンボが舞い始めますね

和みコンサート2024の準備が進んでいます

和みコンサート2024

今年のポスターが完成し院内に掲示しました
いつも半年くらい前から構想を練り始めて、
二文字の熟語の中からテーマを選んできましたが、 
今年は趣を変えて一文字の『縁』がテーマです
このテーマと僕の想いをデザイナーAさんに伝えて、
いくつかの原案を作ってもらい、修正を重ねて、
1ヵ月以上かけてやっと仕上がるのです
今回は11月を感じられる紅葉を彩りとして加え、
大きな月と星空を見上げる姿を描きました
今年のポスターにも「隠れさくら」がいますよ~
高崎芸術劇場のHPにも掲載されています👀

2024チケット

僕の演奏曲もほぼ決定し、チェロ2曲、
クラリネット5曲を予定しています
本番まであと67日、、う~ん、頑張るしかない
診療前に医院2階でチェロの朝練をしていますが、
先日、群響ヴァイオリニストAさんがいらしていて、
診察で顔を合わせると何とも気恥ずかしくて、
「プロの方に聞いていただき恐縮です」と言うと、
「パラディスを楽しそうに弾いてらして、、」と、
笑顔で優しい言葉をかけてもらいました、感謝
チケットは受付に用意してありますので、
参加ご希望の方は気軽にお問い合わせください

今週末はゆっくりできそうですから、
まずは今日からの診療に専念します

夜、草むらでは虫の声が聞こえています

今年もまた八王子郊外でチェロ合宿でした

八王子駅前

17日(土)、午前の診療後にチェロを積み込み出発
関越道の東松山IC前で事故渋滞がありましたが、
その後の圏央道は順調で、16時前に合宿地に到着。
予定のレッスンは終わっていたのですが、
笑いに溢れたレクリエーションタイムの後に、
S先生が残って指導してくれました、感謝
発表会前にイイ感じで音合わせが完了して安心
合宿といっても宿泊は各自にお任せなので、
レッスンが終わると、みんな自宅へ戻りますが、
僕は八王子駅前のKホテルにチェックイン
さすがに部屋では弾くわけにいかないですから、
駅近くで晩御飯を済ませて、早めにベッドイン🛏

18日(日)、朝食をたくさん食べて元気に発進GO

ワクワクの森ビレッジ

午前中はそれぞれ自主練習や最後の音追わせ、
広い食堂に移動して、お昼ご飯は全員で
14時前からいよいよ発表会がスタートし、
各グループが緊張の面持ちで課題曲を披露します
僕は今回で5回連続となるTさんとペアを組んで、
おそろいの医療用ユニフォームに着替えて、
映画タイタニックの主題曲を演奏しました🚢
少しテンポが速くなりましたが、満足な結果
チェロの経歴もちょうど同じくらいで、
お互いに刺激し合いながら上達しています
さあ、来年はさらに難しい曲に挑戦してみるか

最後に、バンコクの話をおまけで少しだけ

ルンピニー公園
 
バンコクの市街地は高層ビルが立ち並び、
車やバイクの往来も激しくどこも渋滞でした💦
商業施設も東京、大阪に負けないくらい大規模で、
ハイブランドショップが数多く軒を並べています。
そんな都会の喧騒の中に立派な公園もあり、
ガイドさんが「トカゲがいますよ」と言ったので、
泳いだ後に、朝の散歩に出かけてみました
「やっぱり、いないなぁ」と諦めかけた時に、
芝生の上にトカゲ、No、小型ドラゴンが現れて、
体長70~80㎝のその大きさにビックリ仰天
日本ならとても放置しておかないでしょう。
これもまた素敵な思い出の一つになりました

お盆を過ぎて、季節は秋に向かいますね。
明日は午後から上京してみるつもりです

8月後半戦、体調に気をつけて頑張りましょう

先週末は微笑みの国:タイへ初陣でした

ワットアルン

9日(金)、外来診療を済ませ20時過ぎに高崎出発
浜松町からモノレールで羽田空港へ行き、
ラウンジで軽食を取り、10日(土)0時20分、離陸
飛行時間は約6時間半ですが、2時間の時差があり、
朝5時前に着陸し、そのままホテルでひと休み
現地ガイドを頼んでおいたので、7時には始動して、
バンコク市内の3大寺院を順に観光しました👀
まずは小船でチャオプラヤ川を渡って、
『暁の寺』として知られるワット・アルンへ
朝一番で観光客の姿はまばらで、ゆったり見学
荘厳な建物に感動して、次のポイントへ移動

ワットポー

本堂に長さ40mの金色の大仏が寝転がっています
別名『涅槃寺』とよばれるワット・ポーで、
頭の近くで大仏を見上げると優しい顔、
そして細かい螺鈿細工が施された足の裏と、
見応え抜群の寺院に「凄いなぁ」と呆れるばかり
最後に身動きできないほど混雑した王宮を訪れるも、
その頃には、強い陽射しに寝不足の体が悲鳴を上げ、
エアコンの効いた車内が一番快適でした~
中心部へ戻り、大きなショッピングセンターで買い物、
夜はタイビールとカニが丸ごと入ったカレーを食べ、
仕上げはビルの64階にある屋上オープンバーへ。
『世界で最も星に近いレストラン』から夜景鑑賞👀

シロッコ

バンコク市内が一望でき、、絶景でした
お腹は満腹を越えていましたのでノンアル片手に、
アレコレあった8月の思い出をたどりながら、
川面を渡る夜風に吹かれてリフレッシュ🍹
ホテルに戻りシャワーを浴びて爆睡です
11日(日)朝7時、ホテル25階の屋外プールで泳げば、
前日までの疲れも吹き飛び、エネルギー充填完了
水も冷たくなくて、プールひとり占め、最高

オークラバンコク

朝食を取り、ちょっとオシャレにエステを体験し、
オイルマッサージでお肌に栄養を与えてから出発🐾
ワット・パクナムという寺院の見学、買い物、
夜は名物ニューハーフショーを楽しみました
最終12日(月)は移動日で、6時半にチェックアウトし、
車窓からバンコクの景色を眺めつつ一路空港へ🚙
9時35分、定刻に出発し、無事に帰国しました
今度タイへ行く機会があったら、象に乗りたい🐘

いつものように予定がぎっしり詰まった旅で、
心身のリカバリーができましたので本業で恩返し
和みコンサート2024のチケット、準備完了です

このページのトップヘ