KAZUO'S DOOR

2024年10月

10月も終わります、、厚い布団にするかなぁ

チェロもまずます仕上がってきています🎻

たい焼き200円

27日(日)12時、チェロを積んで八王子へGO
演奏する3曲全てを総復習してくるのですが、
「まあまあ弾けていますね」の言葉とともに、
弓の使い方や細かい音程を教えてもらいました
解剖学的にも中指と薬指の間は広げにくいもので、
求めていると音と外れてしまうことがあります。
そこで、人差し指と薬指を広げた状態で固定し、
その間で中指を左右に動かす練習もあるのです✋
曲のイメージに合わせた音の出し方も指導され、
「うまく弾けるかも」と嬉しさ半分で帰路へ着き、
そのままプールへ向かいひと泳ぎ、日曜日が終了
今回はお土産にたい焼きが買えました~

30日、音合わせもすべて完了しました~

リード取付

今年、クラリネットは4曲演奏する予定です。
いろいろなジャンルの中で、何といっても難関は、
T先生がアレンジされた Fly Me to the Moon 
ピアノ伴奏+クラリネット2本で演奏しますが、
リズムの取り方が素人の僕にはとても難しい
去年、ドビュッシーの アラベスク で苦労して、
今回はそれに匹敵するくらいにハードルが高いです
リードを取り付ける位置が0.5mm違うだけでも、
吹く感触や音色が変わります、、繊細な楽器です
12年以上も指導していただいているご厚意に、
何としても本番の仕上がりで応えたいものです
気持ちよく軽やかなボサノバ風に吹いてみます

その30日、、スタッフみんなには差し入れです

りくろ―おじさん

1月にスタッフ全員でお弁当を食べながら、
1人ずつ2024年の目標を発表してから10カ月経過。
日々の外来診療や手術のことにも力を発揮しつつ、
和みコンサート2024の運営も分担して担当します
少しでもリフレッシュ&栄養補給となるように、
大阪名物『りくろーおじさんのチーズケーキ』を、
1人に1箱ずつプレゼントしました~🧀
甘さ控えめ、ふわふわの食感でペロリ食べきりそう
今日31日は昼休みに最終シミュレーションを行い、
明日からの2日間が楽しく過ごせるよう再確認
『今年のコンサート、、みんな、よろしくっ!』

さあ、いよいよ明日が初日です。
ほぼ満員の観客を前に練習の成果を発揮します

もう土曜日ですね、、あっという間に年末かな

このフォルムはカッコいいですよね

かまきり

先日、、カマキリを見つけました👀 
市川中車が扮するかまきり先生が大好きで、
TV番組を録画して見たり、歌舞伎座へ行けば、
昆虫の関連グッズを買ってきたりしたものです
笑えて、勉強になって、楽しい番組だったなあ📺
捕食に入る寸前に前脚を高く掲げる姿から、
「おがみ虫」などと呼ばれることもあるようです
また、カマキリの習性で良く知られているのが、
目の前に来る動くものを捕食してしまう事で、
交尾中の雄が雌に食べられてしまう話もあります
昆虫の世界、じっくり勉強してみるのも面白そう

久しぶりにお気に入りの蕎麦屋さんへ

そば5合

だんだんと温かいものが欲しくなる季節ですが、
蕎麦はやっぱり冷えたものが美味しいですね
そして、蕎麦に天ぷらは欠かせないので、
この日も舞茸やかぼちゃ、なす、海老など、
しっかり食べてしまい、満腹になってしまった
食後には蕎麦湯と少しの甘味で一段落。
大好きだったデパ地下の立ち食い蕎麦が無くなり、
以前よりは食べる頻度が減ってしまっています。
どちらかと言えばうどんよりも蕎麦が好きで、
いつの日か、わんこ蕎麦も体験してみたいなぁ

調整が終わったチェロは絶好調です

bespoke

小さな傷のリペア、弦の交換、弓の毛替えなど、
Y楽器でキッチリと点検を済ませて準備完了
担当のKさんが新しい松脂を提案してくれました
プロの方からも注目されている名品で、
「まるで音が違う」という高評価も見かけますが、
悲しいかな素人の僕には音の違いが分かりにくい
アマチュアチェリストには分不相応かもしれません。
それでも気分は一流音楽家の仲間入りをして、
ステージで自分の音に酔えるくらい弾いてみたい🎻
27日にチェロのレッスンで最終チェックを受け、
30日夜に全体の音合わせ、、いよいよ本番です

今夜は中学同窓会(11月9日)の幹事会で、
幼なじみと気兼ねない2時間を過ごす予定です

秋の空気はとても気持ち良くて大好きです

和みコンサートまであと10日となりました

2024タオル

外注しておいたパンフレット、タオルも届き、
院内は一段とコンサートモードになっています
今年も2色の記念タオルを用意していて、
1日(金)に紫色、2日(土)に黄色をお渡ししますネ。
「10色そろえたら伊香保温泉にご招待?」
なんてリップサービスしたこともありますが、
今年で8色、、う~ん、覚えてる人がいるかなぁ
A5サイズのパンフレットもとても見やすく、
僕の写真もなかなかいい感じなので、お楽しみに
おなじみ特製どら焼きは前日に納品予定です

18日昼休み、スタッフ全員でシミュレーション

シミュレーション

2017年に開院20周年としてコンサートを企画し、
それ以降、演奏者の方々のご協力をいただき、
毎年スケールアップして開催しています(HP参照)
僕自身もクラリネットに加えてチェロも始めて、
それらしく演奏できるようになってきています
スタッフ全員が和みコンサートの趣旨を理解し、
準備、進行、後片付けなど運営上の流れもつかんで、
トラブルなく楽しいコンサートが出来ています
今年も2日間開催ですので、去年を参考に、
みんなでしっかりと役割分担を確認しました
今年はロビーに物販コーナーを設けますし、
僕の白スーツも展示しますから、一緒に写真でも

気になるチケットのお渡し状況はと言うと、、🎫

2024チケットらすと

21日9時現在で1日分358枚、2日分329枚となり、
たくさんの申込みに改めて感謝します
嬉しい悲鳴で、すでに満席に近い状態となっていて、
今後お渡しできるのは1日分7枚、2日分27枚
ご希望者は早めにお問合せくださいね~
チケットをお持ちの方で来られなくなった方は、
お手数ですが、眼科受付までお戻しください
ひとりでも多くの方に参加してもらいたいのです
日課の朝練はもちろん、昼休み、晩ご飯の後にも、
チェロとクラリネットを練習していて、
夜遅くなった時はYouTube等の動画で勉強します👀
音合わせもあと4回、しっかり仕上げたいです🎻

今日から食事にも気をつけて、
本番でスーツ姿が似合う体型に改造しなければ

天気に恵まれた連休を楽しめましたか~

僕は秋晴れに誘われて県内をドライブしました

楽山園

13日は進路を南に取り中山峠を越えて吉井へ入り、
めんたいパーク、下仁田こんにゃくパークを過ぎ、
城下町の雰囲気が残る甘楽町の楽山園
織田家ゆかりの建物が整然と静かにたたずみ、
人気も少なく、景色と空気を満喫できました
庭園の池にはたくさんの鯉が泳ぎ、
水面を飾るハスの花が太陽に照らされてきれい
お気に入りのお菓子屋さんで甘味を調達して、
昼には高崎に戻り、のんびりとランチを済ませ、
夕方5時からはコンサートに向けて音合わせ始動

翌14日は8時半に出発して関越自動車道を北上

ロックハート城

吾妻郡高山村にあるロックハート城です🏰
スコットランドに建てられたお城を移設したもので、
思い出せないほど前に一度行ったことがあるかも🙄
開園30分後には到着していたので人影はまばらで、
お城や庭園をゆっくり見学できました~
芸能人のサインがたくさん飾られていましたヨ。
お城の中でお姫様の格好で写真撮影できたり、
映画撮影で有名になったスポットで記念撮影したり、
思い思いにゆっくりと施設内を見て回れます
故ダイアナ妃に所縁のあるロールスロイスが展示され、
嫌でもあの惨事を思い出して、言葉に詰まります
混んでくる頃には退散して、12時には高崎着

もちろん、コンサートの準備も頑張っています

スタジオ練習

芸術劇場へチェロとクラリネットを持ち込んで、
演奏曲をしっかりと練習しています
ピアノ伴奏をしていただくOさんにも来てもらい、
情感豊かな曲を繰り返し弾いて課題を確認です。
次回(24日)はさらに滑らかに演奏したいなぁ🎻
先生のご自宅でクラリネット指導も受けました
ひとりで吹いている分にはそれなりに吹けても、
合奏となると難易度はグンと上がり、
毎年のことながら未熟さを感じる音合わせでした
本番までに必ず仕上げてステージに立ちます
初めてお会いしたバイオリニストの方も魅力的で、
隣で素敵な音色を聴いて思わずウットリしました

毎晩、大きくなっていく月を眺めて、
秋の涼しい夜をちょっぴり楽しんでいます

このページのトップヘ