KAZUO'S DOOR

2025年02月

冷たい1週間が過ぎ、いよいよ春へ向かうか

やっぱりスタジオ練習は気持ちいい

100万人

20日(木)、朝9時の開館を目掛けて出発
隣接する立体駐車場に車を停めてチェロを担ぎ、
北風に向かって歩いて入口に着いたのが8時55分🕓
入口前には屈強(?)な警備員が立っています。
時間ピッタリに自動ドアが開いて館内へ入り、
事務所で手続きをしてからスタジオへ向かいます
リハーサル前のS先生に30分間だけ指導してもらい、
その後は12時まできっちりとチェロを弾きました
今は『タイスの瞑想曲』に取り組んでいて、
少しずつ気持ちが乗った音になったように思う
あと3カ月で仕上げて、皆さんに披露しますね

その20日午後にはさくらがトリミングでした

さくら2025-2

いつも可愛らしく仕上げてもらい嬉しいです
気になる体重はほとんど変化なく、
改めてこれまでの成長記録を見返してみると、
1歳過ぎからあまり変わっていないようです💦
骨格や筋肉もしっかりしている仔だから、
この体重をキープして元気に過ごしてもらいたい
でも、おやつはちょっぴり控えめにするか
カットしたばかりで体が冷えるような気がして、
夕方の散歩は少なめで終了しました
ちなみに、前日は僕が床屋へ行きました~💈

5月のHeartful Concert 、ポスター完成です

Heartful Concert 2025

肩の力を抜いたカジュアルな音楽会を考えていて、
ポスターも可愛らしく仕上げてもらいました
初夏の太陽光が差し込む新(深)緑の中で、
4人の演奏者がそれぞれの楽器を奏でています
人物が似ているか否かの判断はお任せしますが、
個人的には最高のイラストになり大満足なんです
このポスターで演奏曲も想像がつくでしょうか?
はい、、♬ 川の流れのように ♬ 正解です
相棒:さくらも参加しています、見えますか~🐩
明日から院内および高崎芸術劇場公式HPで発表して、
医院でチケットの取り扱いも開始しますので、
ご希望の方は受付にお問い合わせください

あっという間に2月も終わり、
春を迎えるごとに挑戦する意欲が増します
 

日本海側の大雪には言葉もありません

医院の受付に雛人形を飾っています

雛飾り2025
 
節分過ぎて冬の飾りを片付けると、登場します
待合室のタペストリーも雪から桜へ模様替えして、
春を迎える準備が少しずつ整っていきます
『節分』は文字通り季節を分ける日の事で、
立春・立夏・立秋・立冬の前日の日を指し、
新年度を迎える春だけが名前を残していますね
「東風吹かば にほひをこせよ 梅の花
 あるじなしとて 春を忘るな」
そろそろ暖かい春の風が吹いても良さそうなのに、
ガッチリ冬型気圧配置でもう少し北風が続きます🌀
春の訪れをお気に入りの雛人形に願いました

こちらはシーズンが終わりかけています

みかん

近くのスーパーで甘そうなものを選んで、
ビタミン補給のためにスタッフに差し入れました
これでインフルエンザとは無縁で過ごせそうかな。
さらに、ふるさと納税を利用して、
愛媛県八幡浜市から毎月1回3か月届く予定で、
先月、1回目のみかんも美味しくいただきました
ちょっと前、日曜日朝のテレビで取り上げられて、
みかん農家の奮闘ぶりが紹介されていました

八幡浜

自然を相手に親子で寡黙に挑むみかん栽培、
女性陣のマーマレード作り、、素敵でした
この冬の西日本&日本海側の強い寒波では、
この八幡浜市のみかんにも雪被害が出ています
手元に届くみかんを大切にいただきます

5月のコンサートの事を少しお話しします

HEARTFUL

和みコンサートとは違った音楽会にしたいので、
新たにHEARTFUL CONCET と命名して、
ポスターやチケットのデザインを準備しています
僕の下書きをデザイナーのAさんが改良して、
素敵なロゴが出来上がりました、、感謝
サブタイトルは「50-50 学んで楽しむ音楽会」
大谷選手の代名詞を真似たわけではありませんが、
演奏を楽しむだけでなく、楽器の特徴やしくみ等を、
演奏者の方からわかりやすく話してもらう予定
僕の頭の中では、2時間分の構成ができていて、
これから徐々に形にして5月22日を迎えるわけです

さあ、今日は芸術劇場スタジオに陣取って、
チェロ&クラリネットをしっかり練習します

埼玉県の陥没事故、、心が痛みます

朝、散歩に出るにもちょっと勇気が必要です

冬の散歩

雪降る中でスノボを楽しめるタイプですから、
寒さには決して弱い方ではありませんが、
起床後すぐに散歩に出ると身が引き締まります
それでも、さくらには大切な日課ですから、
短い時間でもクン活(あちこちの匂いを嗅ぐ)しつつ、
近所に出かけて四季の移ろいを楽しみます🐾
真冬の刈田は地面も凍り硬くなっていました。
田植え、稲の成長、稲刈り、、時は巡り、
あっという間に1年が過ぎていくので驚きます
散歩をしながら、人生の意義を再確認します

この時期、鏑川に人気者が登場しています

白鳥の径

月末に白内障手術を予定している患者さんから、
「先生、白鳥が来ているんだよ」と教えられて、
さっそく翌11日(祝)、朝9時には家を出発です
自然相手なので、見られないことを心配しながら、
それを上回る期待を持ち続けて現地へ向かいました。
もちろん、車内のBGMはサンサーンスの『白鳥』🦢
鏑川に架かる橋から左右をながめると、
数人の人影と川面に白と黒の影が見えました👀
道を探しながら車を堤防脇に停めて歩き出すと、
河川敷に向かう階段にはご覧の『白鳥の径』
シャレた名前で、、センスが素晴らしい

鏑川
 
白鳥、いました、やったぁ~
餌をあげる担当者に聞くと、今年は6羽飛来して、
この朝は2羽が飛び立ったあとだったようです。
驚かせないように足音に気をつけながら、
静かに川べりまで降りてじっくり観察しました
数十羽のカモの群れを周りに従えて、
4羽の白鳥が優しい表情で悠々と泳いでいました
冷たい赤城おろしを遮るものは何もないので、
寒風吹きすさぶ中で体も徐々に冷えましたが、
野生の白鳥を見ることができて気分はホッコリ
こんな景色に出会えるわが群馬県、サイコーです

今年は「巳年で変化の年」と言われますが、
実感する出来事が続いています、、乗り越えるぞ

   3、4月の診療案内
                  
◎ この2ヵ月間の木曜日はすべて休診です

  5月22日のコンサートチケットは
  3月から受付で配布予定です
   気軽にお問い合わせください           

チョコ菓子

  🌸 木曜日は原則として休診ですが、
   その週の平日に祝日がある時は、
   診療(外来、手術)する予定です。
   事前に院内やHPに掲示しますが、
   受付にご確認いただければ幸いです 

このページのトップヘ